2012年02月14日
「アンケート」集計報告②
「アンケート」集計報告②!UPします!!

4、「幸せの経済学」が上映される事をどちらでお知りになりましたか?
<奄美テレビ>0件 <奄美FM>5件 <新聞>14件
<店頭のチラシ・ポスター>15件 <インターネット>6件
<友人・知人に勧められて>44件
5、「幸せの経済学」についての感想をお聞かせ下さい。
<良い>64 <普通>16 <悪い>2
<その他>1 <無回答>3
・ 総合的で具体的インパクトも強く充実した内容でした。監督のフットワークの良さと高い見識が伺われるもので した。(60代女性)
・ 字幕が速過ぎてついていけない。(50代男性)
・ もう一度じっくり見たいと思った。本当、シンプルなことが大切と伝えられた気がします。なんども観て自分なりの解釈で自分のものにしていくことが大切だと感じた。(30代女性)
・ あと少しスピードが遅ければ良い。誰の、どこの、と読む暇がなかった。言いたいことはよくわかった。私が神戸に帰らないのもこの自然と人との繋がりがあるから。(70代女性)
・ どうローカリゼーションを生かしたら良いでしょうか。考えさせられます。(60代女性)
・ Very good. (60代男性)
・ インタビュー発言が中心だった為、字幕を追いかけきれなかった。もっと映像表現があればよかった。もちろん解説は控えめに。(50代女性)
・ 今の「私」と「世界」の人々と。ひとつに繋がって。一緒に生かされている。(60代女性)
・ 目が悪い為、字幕ではなく吹き替えだったら、尚、鑑賞しやすくて良かったのに。と思いました。難しい内容でしたが、なんども観て考え行動していくことで意味あるものになるのではないかと感じます。(20代女性)
・ とてもいい刺激になりました。経済的にとても不安な時代、グローバル化がいろいろな問題の種だと気づき、足元・地元を見直すきっかけにしたいです。(60代女性)
<20代・男性>
・大変勉強になった。チベットで昔ながらの生活を営む人々の姿が映し出されていたが、つい数十年前の奄美でも、このような暮らしを営んでたと思った。
グローバリゼーションの弊害が表面化してきているのには驚いた。
我々も離島に暮らしているが、今回の映画で紹介された問題は、全て自分達の身近に起こっていることだと知り、身につまされた。やはり、古くからの生活、文化を大切にすべきだと改めて感じた。
<20代・女性>
・日本人のアメリカに対する感情や先入観をもっと多くの人に、この映画を見ることや、自分達の文化に誇りを持つことで、変えていけたらと思いました。
又、他の多くの国だも同じような思いを持つ人(劣等感ナド)が、いることがわかりました。
・『ミツバチの地球の回転』では、「知る」ということ、そのつぎに必要な
『幸せの経済学』は、「導き」暮らし、土との関係、愛のつながりの大切さを感じました。
<30代・男性>
・悪いという事はないです。良い・悪い・普通の3つを尋ねるのは、どうかと・・・。
<40代・女性>
・映画が早すぎて途中からマインドコントロールされそうかなって拒否反応気味になりました。
・農業をすることはすばらしいと思います。→雇用創出にもなる→他県にたよならなくて済む。
自分も何かできることがあればと思っています。

4、「幸せの経済学」が上映される事をどちらでお知りになりましたか?
<奄美テレビ>0件 <奄美FM>5件 <新聞>14件
<店頭のチラシ・ポスター>15件 <インターネット>6件
<友人・知人に勧められて>44件
5、「幸せの経済学」についての感想をお聞かせ下さい。
<良い>64 <普通>16 <悪い>2
<その他>1 <無回答>3
・ 総合的で具体的インパクトも強く充実した内容でした。監督のフットワークの良さと高い見識が伺われるもので した。(60代女性)
・ 字幕が速過ぎてついていけない。(50代男性)
・ もう一度じっくり見たいと思った。本当、シンプルなことが大切と伝えられた気がします。なんども観て自分なりの解釈で自分のものにしていくことが大切だと感じた。(30代女性)
・ あと少しスピードが遅ければ良い。誰の、どこの、と読む暇がなかった。言いたいことはよくわかった。私が神戸に帰らないのもこの自然と人との繋がりがあるから。(70代女性)
・ どうローカリゼーションを生かしたら良いでしょうか。考えさせられます。(60代女性)
・ Very good. (60代男性)
・ インタビュー発言が中心だった為、字幕を追いかけきれなかった。もっと映像表現があればよかった。もちろん解説は控えめに。(50代女性)
・ 今の「私」と「世界」の人々と。ひとつに繋がって。一緒に生かされている。(60代女性)
・ 目が悪い為、字幕ではなく吹き替えだったら、尚、鑑賞しやすくて良かったのに。と思いました。難しい内容でしたが、なんども観て考え行動していくことで意味あるものになるのではないかと感じます。(20代女性)
・ とてもいい刺激になりました。経済的にとても不安な時代、グローバル化がいろいろな問題の種だと気づき、足元・地元を見直すきっかけにしたいです。(60代女性)
<20代・男性>
・大変勉強になった。チベットで昔ながらの生活を営む人々の姿が映し出されていたが、つい数十年前の奄美でも、このような暮らしを営んでたと思った。
グローバリゼーションの弊害が表面化してきているのには驚いた。
我々も離島に暮らしているが、今回の映画で紹介された問題は、全て自分達の身近に起こっていることだと知り、身につまされた。やはり、古くからの生活、文化を大切にすべきだと改めて感じた。
<20代・女性>
・日本人のアメリカに対する感情や先入観をもっと多くの人に、この映画を見ることや、自分達の文化に誇りを持つことで、変えていけたらと思いました。
又、他の多くの国だも同じような思いを持つ人(劣等感ナド)が、いることがわかりました。
・『ミツバチの地球の回転』では、「知る」ということ、そのつぎに必要な
『幸せの経済学』は、「導き」暮らし、土との関係、愛のつながりの大切さを感じました。
<30代・男性>
・悪いという事はないです。良い・悪い・普通の3つを尋ねるのは、どうかと・・・。
<40代・女性>
・映画が早すぎて途中からマインドコントロールされそうかなって拒否反応気味になりました。
・農業をすることはすばらしいと思います。→雇用創出にもなる→他県にたよならなくて済む。
自分も何かできることがあればと思っています。
Posted by 「アースデイ奄美2012」実行委員会 at 12:04│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。