2012年02月14日
「アンケート」集計報告④
「アンケート」集計報告④!UPしました!!

今日は『レインボーカフェ』日和でした!!(久保薬局、駐車場)
7、料金自主払い制についてどう思われますか。
<20代・男性>
・良いと思う。今後もこの方式で続けて欲しい。
・面白い取り組み
<20代・女性>
・それぞれのお金の価値観で支払うこと、それぞれの収入の違いで支払える
料金の違いがあるので、良い方法だと思いました。
・京都で“ぶつぶつ交換喫茶”と言う、自分でコーヒーの一杯分の価値のあるものを持ってきてもらって、それをお茶代としてもらう喫茶店がやってました。
それと通じ、自分にとっての価値というものを考える良い機会になると思っています。
・とてもよいです。
<30代・男性>
・気持がお金に表わされるのがおもしろい。
・むずかしい。
・主旨はよくわかりませんが、適正な価格を決めた方が分かり易い。
・少しムズカシイと感じます。慣れていないせいか・・・。
<30代・女性>
・良いと思います。
・よいと思います。
・設定してあった方が、払いすいかなと思いました。
・いいと思う。
<40代・男性>
・運営大丈夫ですか?
・参加者には良いが、主催者は、大変なのかなと思います。
・料金を設定してもらった方が入りやすい。
<40代・女性>
・無回答
・良いことだと思います。
・とてもよいと思います。
・良かった。
<50代・男性>
・お金がいまないので、いい。
・その仕組みが、気に行って足を運びました。
・難しい問題です。わかりにくいという意見はあると思います。
・よいと思います。
・とまどいます。
・良いのではないか。
<50代・女性>
・難しい!料金が決まってる方が視やすい。
<60代・男性>
・(採算が合うのであれば)非常に良いと思います。(お金が無い人でも来れるから。)
・反対です。
<60代・女性>
・無回答
・はじめてのことでしたけど、これもありかなと思いました。
<70代・男性>
・おもしろいやり方と感心しました。運営面でのことも気になりますが。
良い(30代男性)
・???(60代男性)
・いいと思います。(30代男性)
・新鮮ではありますが少し不安があります。(60代女性)
・いいような、ありがたいような、申し訳ないような。言われていたように高校生以下無料、とかあったらいいですね。(30代女性)
・よろしいと思います。(50代女性)
・素晴らしい試みだと思います。(30代女性)
・自分で価値を決められるのでいいと思います。(30代女性)
・難しいですねー(笑)入場料が何に使われるのか、気になります。(10代女性)
・良い。(50代女性)
・それぞれの価値観で決められるのはいいと思います。(20代女性)
・とても素敵だと思います。(30代男性)
・主体性があまり良くない。(40代男性)
・価格を決めてもらったほうが良い(30代男性)
・ある程度は決めていただくと良い。あとは寄付制でも。(50代女性)
・運営ができるのでしょうか?気になりました。(60代女性)
・自主性を重んじているので、大変良い。(30代男性)
・いいと思います。(40代女性)
・決めてくれたほうがいいかなと思いました。(30代男性)
・It was a good way ton find value 自分たちが何に価値があり、何に対して対価を払うのかを考えるのに良い機会だと思いました。(30代女性)
・良いと思います。(60代男性)
・何に使うのですか。何のために自由にしたのか、わかりません。(10代女性)
・?(50代男性)
・良いと思います。(30代女性)
・初めてのことなので判断に迷った。(30代男性)
・いいのでないか。(30代男性)
・決めたほうがいい気がする(50代女性)
・おもしろいシステムだと思います。(40代女性)
・良いシステムだと思います。(60代女性)
・良いと思います。(50代女性)
・大変、良いと思う。(50代男性)
・よい。(50代女性)
・おもしろい。(40代女性)
・決めていただくのが良い(70代女性)
・それも良し。(60代男性)
・新しい取り組みで、斬新に感じよいのではないか。(20代女性)
・はじめてなので、とまいどいがありますが、気持払わせていただきます。(60代女性)
・良い。(30代男性)
・お年玉からだします!(10代女性)
・とても良いと思います。(30代女性)
8、その他ご意見、感想等ございましたらご記入ください。
<20代・男性>
・無回答
・今後の奄美に活かせたらと
<20代・女性>
・奄美の将来を考える年になり、やっと考える様になりましたが、もっと早く気づく、考えるべきこと反省です。
まずは、自分が進歩できるよう、学ばなければと思います。また、こういった機会をお願いします。
・無回答
・ありがとうございました。
<30代・男性>
・ローカルフード理想です。
・無回答
・指標など、難しい表現が多用されていたと思う。
少し経済のことを知らないと分からないチャプターもあった。
考え方などは、充分感じる所も多々あった。
国として、経済として、島として思うところが、交わりすぎて、少し、自分の中で落ち着くのに時間がいると感じました。
そんなキッカケをもらったのは、スゴク、意味ある時間だと思いました。
<30代・女性>
・もっと多くの人に、見てもらえたらと思います。
・いい機会になりました。もっと多くの人に見て感じてもらうことが、幸せな奄美につながると思います。
・無回答
・無回答
・新たな動きで良かったと思います。
色んな事があるかと思いますが、がんばって下さい。
<40代・男性>
・今の世の中にとっては、難しい事、でも将来は、こうならないと、地球は滅亡するだろう。
・この作品をみて、いろんな事を自身の頭で考えて欲しいと思いました。
<40代・女性>
・無回答
・市長、市役所の行政人には、必ず見て頂くように、お願い申しあげます。
・Iターン、島の人の意見を聞けてよかったです。島に来て良かったの声を聞けて嬉しい、結いの精神があまりないとの意見(自分はそうおもいます)
トップの人が見てもあまり変わらないと思う、なぜなら、見ようとしない、自分の生活が満たされているから!!
・大変な社会に突入していると思う。未来の社会の為に、私たちが今から何をするか問われているDVDでした。農業の問題も大変興味がありました。
奄美の多くの方々に視てもらえたらと思いました。
<50代・男性>
・無回答
・グローバリゼーションは、決して悪ではないと思う。
人間は、そんなに馬鹿ではないですよね、
そんな、選択技が、あった方が良いですね、自由が一番!!
・幸せの基準は、いろいろだということ、奄美の人も物質的な幸せを求めて、いたのでは、ないでしょうか。
・無回答
・無回答
・多くの人々が一度見るべき価値のある映画だと思います。
<50代・女性>
・ローカリゼーション(つながる)、いろいろと考えさせられました。
やはり、地域に戻るべきです。
<60代・男性>
・①このような良い映画が見られたのも、実行委員会の皆さんのおかげです。
ありがとうございました。
②今後、チラシにある「推薦人」関連の映画や「幸せの経済学」の映画の中にある、コメント出演者、関連の映画や本を媒体とした、
第2段、第3弾を放って下さい。
・広報期間が短いと感じました。
<60代・女性>
・無回答
・無回答
<70代・男性>
・こんな機会が多くもてたらと思いつつ、お礼を言います。
・集まる人の時間がもったいない。(60代男性)
・自分のLIFE STYLEを更にPOSITIVEにしていくキッカケをもらえました。ありがとう。(30代男性)
・またこのような機会を設けてくれたら嬉しいです。(30代女性)
・とても良い映画が見れて大満足です。どうもありがとうございました。感謝!!!(30代女性)
・今回の会場まで遠いので加計呂麻島での上映があれば嬉しいです。(30代女性)
・温故知新(直感)。不必要なものを欲しがらない我慢強い心を育てる。不平不満を言わないで「足りていること」に感謝することが大事。(50代女性)
・これからの生き方のヒントになりました。(20代女性)
・生きていく上でとっても参考になりました。ありがとうございます。(30代男性)
・内容をもっと検討してから上映したほうがいい。(40代男性)
・大事なことを考えさせられました。(50代女性)
・奄美のもっと多くの人に知って、観て欲しい。(30代男性)
・とても寒かったのでひざ掛けを持ってくればよかったです。(40代女性)
・これからもつながりを大切にし、地産地消をもっとしていきたいです。“豊かな心”もっとみんなに観て貰いたいです。(30代男性)
・中高生がもっといるかと思って来ましたが、ほとんどいないので驚きました。学校での上映など別で行なっているのですか?子供たちや若い親の世代にもっと考えて欲しいテーマだと思いました。(30代女性)
・ローカリゼーションに同感する。グローバリズムの「悪質さ」は、以前から気づいていたが対抗措置のあることが力強い思いだ。DVDが欲しいくらいだ。(60代男性)
・寒かったです。暖房を入れて欲しかった。(30代男性)
・上映会と討論会の間の時間が長いため、寒かったです。(40代女性)
・今自分が考えていたことをそっくり教えられました。(60代女性)
・山田のあいさつは、つまらん!!!(50代男性)
・寒かった(館内が)。これからのことに不安を感じていたのでたいへん興味深いものでした。 生活設計を立てていく以上、「増やし、収入を上げ、蓄え、もっとリッチに金を稼がねば」とばかり考えていてでも何か「ちがうなぁ」と思い始めてました。子供に、いい教育、いい大学を、と思っていましたが何か違うんでしょうね。(40代女性)
・気づかされることが多くてとても良いドキュメンタリー映画でした。忙しい世の移り変わりが足元をしっかり見てみようという気持ちになりました。(70代女性)
・LocalをGlobalに。奄美から世界へ、これですね。ありがとう。「個」から「世界」へ。Be Peace and Kindnees.《訳:平和と優しさである》(60代男性)
・会場が寒かったです。暖房無いなら、ひざ掛けの準備とかあれば助かるのに・・・。準備が無理なら、あらかじめ『寒いので(かもしれないので)ひざ掛け or 暖かい服装で入場してください』と告知してあれば、来場者にとって親切でよかったと思いました。寒くて帰った方もいたと思います。寒くてトイレも近くなりました・・・。ゆっくり観覧できず残念です。(20代女性)
・心にぐっときました。(10代女性)
・勉強になりました。地球で人間が楽しく暮らすために少しでも力になれればと思います。ステキな上映会ありがとうございます。

今日は『レインボーカフェ』日和でした!!(久保薬局、駐車場)
7、料金自主払い制についてどう思われますか。
<20代・男性>
・良いと思う。今後もこの方式で続けて欲しい。
・面白い取り組み
<20代・女性>
・それぞれのお金の価値観で支払うこと、それぞれの収入の違いで支払える
料金の違いがあるので、良い方法だと思いました。
・京都で“ぶつぶつ交換喫茶”と言う、自分でコーヒーの一杯分の価値のあるものを持ってきてもらって、それをお茶代としてもらう喫茶店がやってました。
それと通じ、自分にとっての価値というものを考える良い機会になると思っています。
・とてもよいです。
<30代・男性>
・気持がお金に表わされるのがおもしろい。
・むずかしい。
・主旨はよくわかりませんが、適正な価格を決めた方が分かり易い。
・少しムズカシイと感じます。慣れていないせいか・・・。
<30代・女性>
・良いと思います。
・よいと思います。
・設定してあった方が、払いすいかなと思いました。
・いいと思う。
<40代・男性>
・運営大丈夫ですか?
・参加者には良いが、主催者は、大変なのかなと思います。
・料金を設定してもらった方が入りやすい。
<40代・女性>
・無回答
・良いことだと思います。
・とてもよいと思います。
・良かった。
<50代・男性>
・お金がいまないので、いい。
・その仕組みが、気に行って足を運びました。
・難しい問題です。わかりにくいという意見はあると思います。
・よいと思います。
・とまどいます。
・良いのではないか。
<50代・女性>
・難しい!料金が決まってる方が視やすい。
<60代・男性>
・(採算が合うのであれば)非常に良いと思います。(お金が無い人でも来れるから。)
・反対です。
<60代・女性>
・無回答
・はじめてのことでしたけど、これもありかなと思いました。
<70代・男性>
・おもしろいやり方と感心しました。運営面でのことも気になりますが。
良い(30代男性)
・???(60代男性)
・いいと思います。(30代男性)
・新鮮ではありますが少し不安があります。(60代女性)
・いいような、ありがたいような、申し訳ないような。言われていたように高校生以下無料、とかあったらいいですね。(30代女性)
・よろしいと思います。(50代女性)
・素晴らしい試みだと思います。(30代女性)
・自分で価値を決められるのでいいと思います。(30代女性)
・難しいですねー(笑)入場料が何に使われるのか、気になります。(10代女性)
・良い。(50代女性)
・それぞれの価値観で決められるのはいいと思います。(20代女性)
・とても素敵だと思います。(30代男性)
・主体性があまり良くない。(40代男性)
・価格を決めてもらったほうが良い(30代男性)
・ある程度は決めていただくと良い。あとは寄付制でも。(50代女性)
・運営ができるのでしょうか?気になりました。(60代女性)
・自主性を重んじているので、大変良い。(30代男性)
・いいと思います。(40代女性)
・決めてくれたほうがいいかなと思いました。(30代男性)
・It was a good way ton find value 自分たちが何に価値があり、何に対して対価を払うのかを考えるのに良い機会だと思いました。(30代女性)
・良いと思います。(60代男性)
・何に使うのですか。何のために自由にしたのか、わかりません。(10代女性)
・?(50代男性)
・良いと思います。(30代女性)
・初めてのことなので判断に迷った。(30代男性)
・いいのでないか。(30代男性)
・決めたほうがいい気がする(50代女性)
・おもしろいシステムだと思います。(40代女性)
・良いシステムだと思います。(60代女性)
・良いと思います。(50代女性)
・大変、良いと思う。(50代男性)
・よい。(50代女性)
・おもしろい。(40代女性)
・決めていただくのが良い(70代女性)
・それも良し。(60代男性)
・新しい取り組みで、斬新に感じよいのではないか。(20代女性)
・はじめてなので、とまいどいがありますが、気持払わせていただきます。(60代女性)
・良い。(30代男性)
・お年玉からだします!(10代女性)
・とても良いと思います。(30代女性)
8、その他ご意見、感想等ございましたらご記入ください。
<20代・男性>
・無回答
・今後の奄美に活かせたらと
<20代・女性>
・奄美の将来を考える年になり、やっと考える様になりましたが、もっと早く気づく、考えるべきこと反省です。
まずは、自分が進歩できるよう、学ばなければと思います。また、こういった機会をお願いします。
・無回答
・ありがとうございました。
<30代・男性>
・ローカルフード理想です。
・無回答
・指標など、難しい表現が多用されていたと思う。
少し経済のことを知らないと分からないチャプターもあった。
考え方などは、充分感じる所も多々あった。
国として、経済として、島として思うところが、交わりすぎて、少し、自分の中で落ち着くのに時間がいると感じました。
そんなキッカケをもらったのは、スゴク、意味ある時間だと思いました。
<30代・女性>
・もっと多くの人に、見てもらえたらと思います。
・いい機会になりました。もっと多くの人に見て感じてもらうことが、幸せな奄美につながると思います。
・無回答
・無回答
・新たな動きで良かったと思います。
色んな事があるかと思いますが、がんばって下さい。
<40代・男性>
・今の世の中にとっては、難しい事、でも将来は、こうならないと、地球は滅亡するだろう。
・この作品をみて、いろんな事を自身の頭で考えて欲しいと思いました。
<40代・女性>
・無回答
・市長、市役所の行政人には、必ず見て頂くように、お願い申しあげます。
・Iターン、島の人の意見を聞けてよかったです。島に来て良かったの声を聞けて嬉しい、結いの精神があまりないとの意見(自分はそうおもいます)
トップの人が見てもあまり変わらないと思う、なぜなら、見ようとしない、自分の生活が満たされているから!!
・大変な社会に突入していると思う。未来の社会の為に、私たちが今から何をするか問われているDVDでした。農業の問題も大変興味がありました。
奄美の多くの方々に視てもらえたらと思いました。
<50代・男性>
・無回答
・グローバリゼーションは、決して悪ではないと思う。
人間は、そんなに馬鹿ではないですよね、
そんな、選択技が、あった方が良いですね、自由が一番!!
・幸せの基準は、いろいろだということ、奄美の人も物質的な幸せを求めて、いたのでは、ないでしょうか。
・無回答
・無回答
・多くの人々が一度見るべき価値のある映画だと思います。
<50代・女性>
・ローカリゼーション(つながる)、いろいろと考えさせられました。
やはり、地域に戻るべきです。
<60代・男性>
・①このような良い映画が見られたのも、実行委員会の皆さんのおかげです。
ありがとうございました。
②今後、チラシにある「推薦人」関連の映画や「幸せの経済学」の映画の中にある、コメント出演者、関連の映画や本を媒体とした、
第2段、第3弾を放って下さい。
・広報期間が短いと感じました。
<60代・女性>
・無回答
・無回答
<70代・男性>
・こんな機会が多くもてたらと思いつつ、お礼を言います。
・集まる人の時間がもったいない。(60代男性)
・自分のLIFE STYLEを更にPOSITIVEにしていくキッカケをもらえました。ありがとう。(30代男性)
・またこのような機会を設けてくれたら嬉しいです。(30代女性)
・とても良い映画が見れて大満足です。どうもありがとうございました。感謝!!!(30代女性)
・今回の会場まで遠いので加計呂麻島での上映があれば嬉しいです。(30代女性)
・温故知新(直感)。不必要なものを欲しがらない我慢強い心を育てる。不平不満を言わないで「足りていること」に感謝することが大事。(50代女性)
・これからの生き方のヒントになりました。(20代女性)
・生きていく上でとっても参考になりました。ありがとうございます。(30代男性)
・内容をもっと検討してから上映したほうがいい。(40代男性)
・大事なことを考えさせられました。(50代女性)
・奄美のもっと多くの人に知って、観て欲しい。(30代男性)
・とても寒かったのでひざ掛けを持ってくればよかったです。(40代女性)
・これからもつながりを大切にし、地産地消をもっとしていきたいです。“豊かな心”もっとみんなに観て貰いたいです。(30代男性)
・中高生がもっといるかと思って来ましたが、ほとんどいないので驚きました。学校での上映など別で行なっているのですか?子供たちや若い親の世代にもっと考えて欲しいテーマだと思いました。(30代女性)
・ローカリゼーションに同感する。グローバリズムの「悪質さ」は、以前から気づいていたが対抗措置のあることが力強い思いだ。DVDが欲しいくらいだ。(60代男性)
・寒かったです。暖房を入れて欲しかった。(30代男性)
・上映会と討論会の間の時間が長いため、寒かったです。(40代女性)
・今自分が考えていたことをそっくり教えられました。(60代女性)
・山田のあいさつは、つまらん!!!(50代男性)
・寒かった(館内が)。これからのことに不安を感じていたのでたいへん興味深いものでした。 生活設計を立てていく以上、「増やし、収入を上げ、蓄え、もっとリッチに金を稼がねば」とばかり考えていてでも何か「ちがうなぁ」と思い始めてました。子供に、いい教育、いい大学を、と思っていましたが何か違うんでしょうね。(40代女性)
・気づかされることが多くてとても良いドキュメンタリー映画でした。忙しい世の移り変わりが足元をしっかり見てみようという気持ちになりました。(70代女性)
・LocalをGlobalに。奄美から世界へ、これですね。ありがとう。「個」から「世界」へ。Be Peace and Kindnees.《訳:平和と優しさである》(60代男性)
・会場が寒かったです。暖房無いなら、ひざ掛けの準備とかあれば助かるのに・・・。準備が無理なら、あらかじめ『寒いので(かもしれないので)ひざ掛け or 暖かい服装で入場してください』と告知してあれば、来場者にとって親切でよかったと思いました。寒くて帰った方もいたと思います。寒くてトイレも近くなりました・・・。ゆっくり観覧できず残念です。(20代女性)
・心にぐっときました。(10代女性)
・勉強になりました。地球で人間が楽しく暮らすために少しでも力になれればと思います。ステキな上映会ありがとうございます。
Posted by 「アースデイ奄美2012」実行委員会 at 14:35│Comments(1)
この記事へのコメント
新生大島新聞記事を転載します
上映会の参加者の中にはIターンの人が何人かいた。都会でグロ
ーバリズムのような生活を送って、奄美でローカリズムのような生
活にあこがれたのかもしれない。
いろいろな意見が出たが、ふたりの発言者が「マルクスの資本論
が正しいことが証明された」と述べたのは驚いた。グローバリズムと資
本主義を同一にとらえている。こんなところで資本論が出てくるとは、
グローバリズムが悪いから社会主義にしろと言っているのではないか
と思ったぐらいである。
こういうところで、あまりイデオロギー的なことは言わない方が良い
と思う。グローバリズムによって人々の心が荒廃したので、教育勅語
の正しさが証明されたというのとたいして違わないと思う。「幸せの経
済学」はある意味では昔のよき時代を懐古する意味があるので、戦
前の道徳観に近いものがあると思う。
「幸せの経済学」を観て、島を良くしたいという意見がけっこうあった。
島の人情が素晴らしくて自然も美しいのに、人口は減少する仕事をす
るところがない、みんな島から出て行って高齢化が進んでいく。台風が
来ると難日も船が来なくて物資が不足する。
そんなに裕福でなくても良いから、本土並みの便利さは求めたいとい
うのだろうか。たぶん戦前の島の生活は「幸せの経済学」に一脈通じる
ものがあると思う。貧しくてもものを大切にして、再生しながら利用する。
船がしばらくこなくても、きちんと生活できるのが「幸せの経済学」では
ないだろうか。
昨年、東日本大震災、原発事故によって東京では冷房や電気を節約
するというムードが生まれた。だから東京は暑くて暗い夏だった。ところ
が奄美は、そうしたことはどこ吹く風で、夜のネオンもいつも通り、冷房
もびんびんと効かした夏だった。奄美は幸せの経済学」にほど遠い現
状だったのである。
グロバーリズムでは大企業、多国籍企業を批判して、地元の企業を
大切にすることも説いていた。大企業にお金を落とすよりも、地元の企
業の方が雇用を作ると述べていた。無理しても地元企業でお金を使う
ことの尊さも強調していた。
しかしそういう発想は、今の行政にも持っている。プレミアム商品券
「ほーらしゃ券」が現在使えるが、本土資本は原則的に締め出してい
る。できるだけ地元企業を使うような配慮だ。そういう意味では今の行
政もグローバリズムではなくてローカリズムなのだ。
私が「幸せの経済学」で最も共感しているのは格差の増大への批
判である。グローバリズムは市場原理主義を信奉している。市場原
理主義によって貧富の格差が許容できないほど広がり、中産階級
が消滅しようとしている。
市場原理主義は弱肉強食のような世界で、生活に優勝劣敗をも
たらし社会を緊張させる。私は討論会で意見を求められた時に、グ
ローバリズムへの批判で、格差の増大を最も強調したが、そういう
人はあまりいなかったように思う。
上映会の参加者の中にはIターンの人が何人かいた。都会でグロ
ーバリズムのような生活を送って、奄美でローカリズムのような生
活にあこがれたのかもしれない。
いろいろな意見が出たが、ふたりの発言者が「マルクスの資本論
が正しいことが証明された」と述べたのは驚いた。グローバリズムと資
本主義を同一にとらえている。こんなところで資本論が出てくるとは、
グローバリズムが悪いから社会主義にしろと言っているのではないか
と思ったぐらいである。
こういうところで、あまりイデオロギー的なことは言わない方が良い
と思う。グローバリズムによって人々の心が荒廃したので、教育勅語
の正しさが証明されたというのとたいして違わないと思う。「幸せの経
済学」はある意味では昔のよき時代を懐古する意味があるので、戦
前の道徳観に近いものがあると思う。
「幸せの経済学」を観て、島を良くしたいという意見がけっこうあった。
島の人情が素晴らしくて自然も美しいのに、人口は減少する仕事をす
るところがない、みんな島から出て行って高齢化が進んでいく。台風が
来ると難日も船が来なくて物資が不足する。
そんなに裕福でなくても良いから、本土並みの便利さは求めたいとい
うのだろうか。たぶん戦前の島の生活は「幸せの経済学」に一脈通じる
ものがあると思う。貧しくてもものを大切にして、再生しながら利用する。
船がしばらくこなくても、きちんと生活できるのが「幸せの経済学」では
ないだろうか。
昨年、東日本大震災、原発事故によって東京では冷房や電気を節約
するというムードが生まれた。だから東京は暑くて暗い夏だった。ところ
が奄美は、そうしたことはどこ吹く風で、夜のネオンもいつも通り、冷房
もびんびんと効かした夏だった。奄美は幸せの経済学」にほど遠い現
状だったのである。
グロバーリズムでは大企業、多国籍企業を批判して、地元の企業を
大切にすることも説いていた。大企業にお金を落とすよりも、地元の企
業の方が雇用を作ると述べていた。無理しても地元企業でお金を使う
ことの尊さも強調していた。
しかしそういう発想は、今の行政にも持っている。プレミアム商品券
「ほーらしゃ券」が現在使えるが、本土資本は原則的に締め出してい
る。できるだけ地元企業を使うような配慮だ。そういう意味では今の行
政もグローバリズムではなくてローカリズムなのだ。
私が「幸せの経済学」で最も共感しているのは格差の増大への批
判である。グローバリズムは市場原理主義を信奉している。市場原
理主義によって貧富の格差が許容できないほど広がり、中産階級
が消滅しようとしている。
市場原理主義は弱肉強食のような世界で、生活に優勝劣敗をも
たらし社会を緊張させる。私は討論会で意見を求められた時に、グ
ローバリズムへの批判で、格差の増大を最も強調したが、そういう
人はあまりいなかったように思う。
Posted by あまにぃ
at 2012年02月17日 08:17
